時をつなぎ祖先の心を結ぶ
飯山仏壇の技と伝統
戦国時代に上杉謙信が築城し、江戸時代は本多氏の城下町として、千曲川舟便の起点、物資の集散地で繁栄した飯山市。この地でいつから仏壇作りが始められたのか定かな記録は残っていませんが、室町時代から仏教信仰の篤い場所であったことや木材などの仏壇原材料が豊富にあったこと、城下町や寺社の政策として仏壇作りが取り組まれたこと、漆塗りに最適な気象条件と豪雪などの立地条件により家内工業が発展しやすかったことなどの条件が重なり、今日まで発達してきました。飯山仏壇の制作は作業が細分化され、部品作りから組み立てまで地域内で一貫して行われています。昭和50(1975)年には経済産業大臣により「伝統的工芸品」の指定を受け、今なお地域の職人たちがその技と伝統を守り伝えています。
飯山仏壇がいつから作り始められたのか、実は確かな記録は存在しません。しかし、ただ確かなことは、室町時代には北陸から飯山を中心とする北信地方に浄土真宗が伝わり、以来、信仰が盛んだったことが仏壇作りを育む土壌になったと言われています。また、地元の言い伝えによると、元禄2(1689)年に甲府から寺瀬重高という人物が来て素地仏壇を作ったとされ、一般的にはこれが飯山仏壇の始まりとされています。漆仏壇の誕生はそれからもっとずっと後世のことで、越後潟町出身の鞘師屋佐七という人物によって作られました。
幕末になると、稲葉喜作という仏壇彫刻の名手が現れ、飯山仏壇をひときわ工芸品として優れたものにしました。この稲葉家の祖先は京都に住んで仏門に帰依したと言われており、このことから飯山仏壇が京都の流れを汲んでいることがわかります。喜作の頃から飯山仏壇の評判は高まり、制作方法もより複雑になって細分化していったと考えられています。
全国的にも珍しい飯山の仏壇通り
飯山仏壇は、飯山市の北部、昔ながらの雁木が連なる愛宕町を中心に造られています。11軒もの仏壇店が軒を連ねる約300mほどの通りは、通称「仏壇通り」とも呼ばれ、年間、約1000本の仏壇が生産されています。市内の仏壇関係就業者は現在約150名。全国でも有数の生産量を誇っています。一般的に仏壇通りというと東京・浅草が有名ですが、飯山のようにひとつの通りにこれだけの職人と仏壇店が集まっているのは、全国的にも大変珍しいのだとか。しかも、浅草はもともと集客力が高い繁華街ですが、飯山市は人口約2万5000人の小さな地方都市。その中で仏壇だけの商店街があるというのは、極めて稀だそうです。
良質な木材をふんだんに使用し、全体に蒔絵(高蒔絵)が描かれ、それが金具と金箔の美しさと相まって、ほかの地方には見られない特有の趣を醸し出す飯山仏壇。独特の技法・肘木組みによって作られる宮殿がよく見えるように細工された弓長押も飯山仏壇の特徴のひとつです。
- 宮殿(くうでん)
飯山仏壇独特の技法である「肘木組物(ひじきくみもの)」によって作られます。肘木により組み上げられているため、肘木を抜くだけで簡単に宮殿が分解できます。これも、木地同様に「せんたく」して再生させることを見越した組み立て方法です。
何層にもなる組物には、各層に肘木を通す肘木穴と飾り穴があり、肘木穴にだけ各種の肘木を1本ずつ差し込んでいきます。最後に化粧肘木を差し込んで、肘木組物が完成します。
- 弓長押(ゆみなげし)
飯山仏壇独特の「肘木組み宮殿」がよく見えるように考案された長押で、弓型をしていることから弓長押と呼ばれます。彫刻は、木取りにした素材に、草花、花鳥獣、人物などの絵柄が彫り上げられます。
- 木地(きじ)
飯山仏壇は、ヒノキ、スギ、ホウノキ、カツラ、ヒメコマツなどが使用され、厚い木をふんだんに使うので、重厚感があります。これらの木材を使って、柱と台輪、柱と板を雄雌型(凹凸の木組み)によってしっかりと組み上げられるので、木材の伸縮や振動による狂いが起こりにくくなっています。この技法は「本組み」と呼ばれ、クサビを引き抜くと簡単に分解することができます。そのため、古くなった仏壇を分解して、部品を洗って再塗装することで新しく蘇らせる「お洗濯/おせんたく」をすることが可能です。
- 塗装
塗装は全部で3工程。下塗り・研ぎ、中塗り・研ぎを行い、本漆による花塗り、または呂色漆塗りで仕上げます。
- 胡粉盛り蒔絵(ごふんもりまきえ)
胡粉盛りは蒔絵に立体感をもたせるために考え出された技法で、貝の粉を使った胡粉を塗って盛り上げ、その上に漆を塗って金粉で仕上げます。胡粉の粒子は細かくて白いので、盛った後の漆塗り、しべ書きが行い易く、上に塗った金色の絵が浮き上がって見えるので、美しさがより一層映えます。一般的な蒔絵の絵柄としては、孔雀、牡丹、菊、桐、鳳凰、蓮、桔梗、萩、山水、天人、絞、霞、唐草などがあります。
- 金具
銅または真鍮板を用い、さまざまなたがねを使って複雑な模様が刻まれています。また、梅酢を使った独特の鍍金法(ときんほう)で耐食性を出し、傷がつかないように一度糊付けして加工されるので、「せんたく」の際も再び梅酢鍍金して再使用することができます。
- 箔押し(はくおし)
漆を塗り、乾く前に金箔を静かに置き、そっと真綿で拭くと箔に美しい艶が出ます。飯山仏壇ではこの「艶出し箔押し方法」で金箔を置いているため、いつまでも美しい艶が保たれます。
- 組立
すべて手作りで作られる飯山仏壇は、分解し、部品を洗って再塗装する「せんたく」ができるのも大きな特徴。せんたくをすることで新しく蘇り、後世へと代々受け継いで使うことができます。
仏壇は、先祖や亡くなった人をまつるためだけのものではなく、目に見えない浄土や阿弥陀如来を形にし、おまつりする場所であり、お参りすることで感謝の心が芽生え、安らぎを感じる場所でもあります。このような仏壇を子々孫々まで大切に守り継ぐために、線香やロウソクのススでくすんだ金箔や漆は「おせんたく」という方法で洗浄、修復することができます。
飯山仏壇はその特徴である「本組み」により、クサビを抜くと1つひとつの部品に分解できる仕組みになっています。「おせんたく」をする場合、まずは、お預かりした仏壇をパーツごとに分けて丁寧に分解します。柱から屋根、扉などについている全ての金具を取り外し、細かいところまで磨けるようにさらに分解します。それらの部品を洗浄、乾燥し、新たに漆を塗ったり、金箔を貼り直し、本来の素材の輝きを蘇らせます。その後、キレイになった金具や蒔絵などを取り付け、各パーツを丁寧に組み立てることで新品同様に生まれ変わります。何代にも渡って永く使われることが前提の仏壇だからこその先人たちの知恵が今でも生かされています。
このおせんたくに要する期間は、1カ月半程度。だいたい50~100年周期でおせんたくされ、費用は修繕の度合いにより変動しますが、新品のほぼ半額位と言われています。
制作の作業が細分化され、部品作りから組み立てまで地域内で一貫して行われる飯山仏壇。古からの技を伝承する匠たちに、作業のようすや現在の飯山仏壇の環境、仏壇作りへの想いを聞きました。